2008-10-31

トリック オア トリート

ささやかながらハロウィンの雰囲気を味わってみた

2008-10-30

敬老犬

実家のラブラドールレトリーバー。

15歳の誕生日を迎えたと父からメールがありました。

15歳というと平均的な犬よりはもちろん、大型犬としてはかなりのご長寿で、目立った病気もなく元気なことから、かかりつけの動物病院では「天然記念物」と呼ばれてるらしい!

ただしやっぱり最近は後ろ脚の踏ん張りが利かず機敏な歩行は困難な状態。人間でいえば「車いすが必要」といったところでしょうか。

大事に育てられてきたから長生きしてるんだろなぁ。僕も今のところ健康に生活できているので、何だか自分と重ねてしまいます。親に感謝!

(ちなみに最近その親からは、「あんただけ何もジョイ(この犬)の世話しないから、ジョイ介護費用の請求書まわすわよ」と脅されています 笑)

2008-10-29

Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に

ルート案内!

やべーこれかなり楽しい。もう僕はどこへでも行けるんだ。(また無駄に夜更かし。。)


ちなみにリアルワールドではわたくし車もバイクも持ってませんが何か?

我が家にも遊びに来てね!

2008-10-26

TOEIC

今日はTOEICを受けてきた。

社会人になってからはいわゆる定期的に実施される一斉テストのようなものはないので、あの迫り来る終了時間を気にしながら緊張感と集中力を研ぎ澄ます感覚は、早10年近く前の大学受験浪人時代のそれを思い起こさせ、少し懐かしい気持ちにさえなります。(大学時代は時間があろうがなかろうが結果は同じ、というテストが多かったなぁ・・苦笑)

で、TOEIC。相変わらず時間はまったく余裕ないし、しかも英語だから、自分の脳の中の普段あまり活性化していない部位を火事場のごとくフル稼働させているのが試験中に自分でありありとわかる。終了後は疲労困憊で放心状態。

6月に受けたときのスコアは890だったから、今回はぜひ900いきたいけど壁は高いかもなぁ。やっぱりリスニングで集中力が続かないことがネックで、何度か思考停止状態に陥ってしまう。「え?え?すいません今聞いてませんでした!」みたいな。まだまだ訓練が足りません。

--------

夕方からは妻の職場同僚宅で鍋パーティー。記念すべき今秋初鍋でした!ワンルームでちゃぶ台囲んでやる鍋はかなり久し振りで楽しかったー

2008-10-11

胃腸風邪

今朝からあり得んほどの腹下しでダウン。
今晩はフレンチを食べに行く予定にしてたのにやむなくキャンセル。
おとなしくお粥食べてます。。

2008-10-08

滋賀の恵み弁当


最近滋賀県のセブンイレブンで売ってる「滋賀の恵み弁当」がすごく美味い。

県と組んで、県内産の材料を使用しているらしいんだけど、580円のコンビニ弁当でこの味は素晴らしいと甚く感激してしまいました。見た目も美しくて、下手な駅弁よりよっぽど良い!

滋賀にお越しの際はお試しあれ。期間限定なのかな?

(写真はセブンイレブンのニュースリリース より転載)

2008-10-05

勝間和代さんサイン会@京都

経済評論家、公認会計士の勝間和代さんのサイン会が京都の書店であったので行ってきました。

僕がこれまで読んだ勝間本は初期ヒットの3作品(決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルールお金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
)だけで、今回はどちらかというとミーハー気分での申し込み。

サイン会に集まっていたのは男女半々ぐらいでしたが、特に若い女性や子連れの主婦の方が複数いらっしゃったのが印象的でした。ビジネスウーマンだけでなく、一般主婦の方にまで勝間さんのような方が影響を与えているというのは少し驚きです。

その勝間さん、実物は想像していたよりも小柄で、語り口や物腰の柔らかい方でした。そしてやっぱりネイルはきれいでした!

今回出版された『読書進化論 人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか』は、このウェブ全盛時代における読書の理想的な在り方を、読み手・書き手・売り手の3方向から論じたもの。

読み手の在り方はすなわち僕自身の立場ですから、実感をもって再確認することができました。この本を読んでプラスになったのは、今まで敢えて意識することのなかった書く側・売る側の立場を知ることによって、読書は著者との対話であるということをより明確に意識できるようになった点です。




2008-10-04

デトロイト・メタル・シティ

レイトショーで見てきてやったぜ。原作は読んでません。

不覚にも声出して笑いっ放しの2時間・・久し振りのおバカ爽快感でした!