2009-07-26

第2セメスタースタート

大学院の第2セメスターが始まった。先週の初回を休んだので、昨日の2回目講義より出席。

●企業戦略:
これきついなぁ。バーニー、ポーターやらブルーオーシャンとかってやつ。今までまったく触れたことのない分野で、昨日の講義でも他の皆さんのディスカッションをフォローするので精いっぱいだった。ビジネスの意思決定に有用なフレームワーク、ゼロからのスタートでかなり勉強しないとまずい!

自分としては、こういったフレームワークをきちんと理解したうえで、「まず理論ありきの凝り固まった思考」に陥らないように、そしてできる限り「MBA用語」は使わずに、自分のアイディアを周囲にわかりやすく説明するための一助にできるような境地を目指したい。

●人材管理:
ヒューマンリソースマネジメントと呼ばれる考え方について学ぶ。僕の勤め先には、いわゆる「人事部」に相当する専門部署が(少なくとも僕の知る限り)ないためか、こういうことは余裕のある儲かってる大企業じゃないとできない、どちらかというと優先順位の低いマネジメントだという先入観があったのですが、どうやらそれは間違いのよう。そうだよね、まず何よりもヒトなしにはビジネスはできないわけで、これは勉強する価値がありそう。

----------
しっかし、土曜日の講義にはかなりの睡眠不足で臨むことが多いので、講義終了後に他の学生と飲みに行くと、酔って寝てしまう率がかなり高い。昨日も飲みの席でうつらうつらしてカクッと落ちてしまう醜態。皆さんごめんなさい。今後気をつけないと。。

2009-07-22

PCRソング

BioRadの宣伝だって。。これって有名なの?YouTubeで検索したらいっぱい出てくる。

↓この記事で知りました。
科学テーマの音楽ビデオ(4):名曲『PCRソング』、北京版も

2009-07-19

祖父の葬儀

先週末とは一転、悲しい週後半となりました。

祖父が他界、しかし94歳での大往生でした。亡くなる少し前まで意識ははっきりしていて、周囲と会話も交わしていたとのこと。最期はおばあちゃんや子供たちに看取られながら、静かに息を引き取ったそうです。

母いわく、「おじいちゃんの生きるポリシーを現したかのような潔い最期だった。子供たちに一切迷惑をかけず、本当に見上げた父だ。」と。自分に厳しく、筋の通らないことが大嫌いだったという祖父の生きざまは、それを間近で見てきた妻や子供たちをして尊敬の念を抱かせずにはいられなかったようです。

そんな祖父の葬儀でしたので、駆け付けた親族一同は、悲しいながらもどこか晴れやかな気持ちで式に臨めていたような印象を受けました。本人も生前に「おれの葬儀は湿っぽくするな。どんちゃん騒ぎせい!」という言葉を残していたそうで、皆さんそれを忠実に守って(?)よく飲みよくしゃべること!

(まだ早いかもしれませんが)自分も最期はこうありたいなんて思ってしまいました。

2009-07-15

すずきと夏野菜のビア風味

たまたまYouTubeのトップページで目にしたオレンジページのレシピが美味そうだったので、ヨメっ子に作ってもらった。


肉をビールで煮る料理はたまに店で見たことあるけど、魚はたぶん初めて。ほんのり残るビールの苦みと、野菜とスズキから浸み出した旨味は絶妙な組み合わせ。シンプルながら、落ちがちな夏の食欲の刺激効果は抜群です。

↓こちらが完成した我が家の食卓。正確に言うとビールではなく発泡酒を使いました。煮ちゃえばそんなに味変わらないでしょ?競合ビール会社M&A記事との3ショットで。特に深い意味はなし。

2009-07-13

友人結婚式@大阪


先週土曜日のこと。

大学院の課題レポートを明け方5時までうだうだやって、2時間ほど寝てから、眠い目をこすりながら友人の結婚式へ。

高校からの同級生の彼は、僕と同じく関東育ち→関西で就職パターン。奥さまも関西の方で、僕にとって初めての大阪での結婚式。横浜に帰らなくてすむうえに、ちょうど大学院が休講の日に式を挙げてくれるという友人思いっぷり!(もちろん偶然です)

気の置けない仲間との再会。久々にワォーとかギャォーとか騒いで、いいストレス解消になりました。

奥さまの天国のお父さんへのメッセージ、そして新郎の力強い誓いのあいさつには思わず涙してしまいました。

他人の結婚式って、いいよね。毎度のことだけど、何か自分を初心に帰らせてくるものがある。

しっかし、2時間睡眠で3次会までよく頑張りました。おまけにヘロヘロになって帰宅後、再び大学院グループのみんなとSkypeつないでディスカッション。。その後死んだように眠ったのは言うまでもありません。

2009-07-07

第1セメスター終了

4月から通い始めた経営大学院の最初のセメスターが、先週末の期末テストをもって終了した。テストの出来は、

財務会計:正直まるでダメでした。。教科書持ち込みOKだったのであまりちゃんと勉強しなかったのよね。時間全然足りず。
計量分析:びみょー

というわけで、蓋を開けてみないとどんな成績が出るのかわからない状況。

この3か月を振り返ってみると、まぁ一言で言うと大変でした。講義のある土曜の前日は、だいたいほとんど徹夜。レポート課題やグループ発表の準備に追われました。平日疲れて帰宅してから、また机に向かわなくてはならない辛さときたら!(泣)

社会人を続けながらこういう学校に通うのは、学んだことをすぐに実践に生かせるチャンスを持てるのが利点です。

一方、仕事は仕事でしっかりやらなきゃいけないわけで、100%の力を大学院の勉強に注ぐことは不可能なので(特に僕は内勤主体で仕事量もそこそこ多いので融通が利きにくい)、どこかで大学院の方は「この程度でいいや」と線を引かざるを得ないことに、少しジレンマを感じるというのも正直なところです。いや、自分自身もっと工夫すべきなんですけど。(そういう意味で大学受験浪人の勉強はラクだったなぁ。勉強以外することなかったからね。)とりあえずはこのジレンマをどう解決するのか、というのが今後の自分の課題です。

それより前に、今週末提出のグループレポートがまだ終わってなくて迷走中!さらに、再来週から始まる次のセメスターの講義も毎回のようにレポート提出やら発表やらあるらしい。。鬼!鬼!鬼!!