なんか久々に朝ゆっくりできる感じ。
週末ビジネススクールに通い始めて 2週間が終わった。
やっぱ大変だわこれ、、ひぃ~ 早くも音を上げそう!
まず、土曜の朝が平日出勤する時間より早い。発表や提出課題があると、金曜の晩からほぼ徹夜になることも多そうだ。
平日の自宅学習も必須で、今までのぐうたら生活を改めるのが辛いっす。帰宅後、晩飯時にビール一本飲んだだけで脳が完全にリラックス休眠モードに入ってしまうので、平日の晩酌は極力控えることにした。
最初の3か月の必修科目は、財務会計と計量分析の2つ。
前者は文字通り財務会計の基礎を学ぶと同時に、隔週で企業・業界分析のグループ発表が義務付けられている。今まで有価証券報告書を隅々まで読みこむようなことは、やってみたいと思いつつできていなかったので、良い勉強になりそう。
計量分析では、まず統計学の基礎を復習中。統計学って、おれ大学のとき選択科目でぶっちしたやつ。この世界にいるくせに、恥ずかしながら回帰直線の引き方とか実はちゃんと理解してなかったので、いい機会です。(人生、一時避けたものからは逃げられないようになってるらしい。)講義の後半ではデータマイニングについても学ぶようで、これも楽しみ。
来週、再来週とゴールデンウィークで休講なので、しばしダラけます。
2009-04-26
2009-04-19
免許更新が面倒臭過ぎて腹立たしい件。
運転免許の更新に行ってきた。
昨日の夜に、「で、そもそも京都の免許センターはどこにあるんだい?」と根本的なことを調べてみて、まずそのアクセスの悪さに萎えまくり。最寄り駅からのバスも1時間に2本程度しかなく、やむなくタクシーを拾った。
そしてさらに萎えたのが、センターでの手続き。この時世にオールアナログ!スーパーアナログ!免許証コピーとって、申請用紙に名前やら住所やら記入して、収入印紙貼ってもらって、視力検査して、大勢の前で一人ずつ「はい○○さーん」って名前呼ばれるのを待って・・。1000人近い人々がボーっと延々並んでこの手続きを進める。昭和にタイムスリップしたのかと思っちゃった。なんかおかしいでしょ、絶対。
インターネットで更新できるようにすることだって可能なはずだし、免許証にICタグか何か入れて本人情報を入れておけば、パスポートと同様に確実な身分証明に使えるはず。さらにそれを携帯していないと自動車のエンジンがかからないようにして無免許運転を防ぐとか、走行距離を記録できるにようにするとか(ほとんど運転してない僕がゴールド免許ってのもおかしな話だ!)、いろんな応用方法があるでしょう。
役所手続きがこんなにもバカバカしいのは先進国で日本だけって話も聞いたことがある。なんか絶望的な気分になりました。。
指名手配犯みたいだった前のやつより少しマシな免許写真になったのが唯一の気休めでした。
昨日の夜に、「で、そもそも京都の免許センターはどこにあるんだい?」と根本的なことを調べてみて、まずそのアクセスの悪さに萎えまくり。最寄り駅からのバスも1時間に2本程度しかなく、やむなくタクシーを拾った。
そしてさらに萎えたのが、センターでの手続き。この時世にオールアナログ!スーパーアナログ!免許証コピーとって、申請用紙に名前やら住所やら記入して、収入印紙貼ってもらって、視力検査して、大勢の前で一人ずつ「はい○○さーん」って名前呼ばれるのを待って・・。1000人近い人々がボーっと延々並んでこの手続きを進める。昭和にタイムスリップしたのかと思っちゃった。なんかおかしいでしょ、絶対。
インターネットで更新できるようにすることだって可能なはずだし、免許証にICタグか何か入れて本人情報を入れておけば、パスポートと同様に確実な身分証明に使えるはず。さらにそれを携帯していないと自動車のエンジンがかからないようにして無免許運転を防ぐとか、走行距離を記録できるにようにするとか(ほとんど運転してない僕がゴールド免許ってのもおかしな話だ!)、いろんな応用方法があるでしょう。
役所手続きがこんなにもバカバカしいのは先進国で日本だけって話も聞いたことがある。なんか絶望的な気分になりました。。
指名手配犯みたいだった前のやつより少しマシな免許写真になったのが唯一の気休めでした。
2009-04-17
2009-04-15
チェンジ
新年度が始まって、僕の境遇の変化を2つ。
①所属部署に新入社員が入ってきた
社員の大多数が研究職である僕の会社は、当然ながらそれ以外の職種に新人が配属になることは少ない。現に僕の所属する事業開発担当部署には、5年前に(例外的に!)僕が入社時に配属になって以来、新入社員が入ってきていなかった。
ところが5年ぶりにその伝統が破られて、この4月に新人が配属になった。しかも僕が彼のOJT担当になった。
思えば、僕のこれまでの人生で、ある程度の責任を持って他人を指導する立場に立つのはこれが初めてといえるかもしれない。(学生時代の予備校講師アルバイトを除いて。)これはすごくいい機会。他人に教えるというのは、自分にとって何よりの勉強になるしね。
それに、部署では5年間一番下の立場にい続けた結果、悪い意味での「下っ端根性」が自分の中に根を張り始めていたかもしれない。これを機にそいつらを絶やしてしまおう。
②週末にビジネススクールに通うことにしました
社会人が仕事を続けながら週末に通うタイプの経営大学院に、この4月から通うことにした。(会社からの支援とかではなく、自己投資、自己責任で。)
「思い立ったが吉日!」的なノリも少なからずありますが、まぁいろいろ考えることがあって、ここらで自分に喝入れすることにしました。
月並みな言い方ですが、本当に不確かな時代だと思うんですよ。どの業界でもそうでしょうけど、僕が身を置いているバイオビジネスの分野も技術の変遷が激しくて、今日までは飯を食えていても、明日間違って一歩踏み外せば奈落の底に真っ逆さまに落ちるかもしれない・・とけっこう本気で考えちゃうわけです。
当たり前ですが自分の頭脳と足腰で歩いていくしかないわけで、所詮は座学ですが、そのためのトレーニングの機会として悪くないだろうと考えました。
不安もかなり大きいですが、とりあえず2年で修了できるようにがんばる!
①所属部署に新入社員が入ってきた
社員の大多数が研究職である僕の会社は、当然ながらそれ以外の職種に新人が配属になることは少ない。現に僕の所属する事業開発担当部署には、5年前に(例外的に!)僕が入社時に配属になって以来、新入社員が入ってきていなかった。
ところが5年ぶりにその伝統が破られて、この4月に新人が配属になった。しかも僕が彼のOJT担当になった。
思えば、僕のこれまでの人生で、ある程度の責任を持って他人を指導する立場に立つのはこれが初めてといえるかもしれない。(学生時代の予備校講師アルバイトを除いて。)これはすごくいい機会。他人に教えるというのは、自分にとって何よりの勉強になるしね。
それに、部署では5年間一番下の立場にい続けた結果、悪い意味での「下っ端根性」が自分の中に根を張り始めていたかもしれない。これを機にそいつらを絶やしてしまおう。
②週末にビジネススクールに通うことにしました
社会人が仕事を続けながら週末に通うタイプの経営大学院に、この4月から通うことにした。(会社からの支援とかではなく、自己投資、自己責任で。)
「思い立ったが吉日!」的なノリも少なからずありますが、まぁいろいろ考えることがあって、ここらで自分に喝入れすることにしました。
月並みな言い方ですが、本当に不確かな時代だと思うんですよ。どの業界でもそうでしょうけど、僕が身を置いているバイオビジネスの分野も技術の変遷が激しくて、今日までは飯を食えていても、明日間違って一歩踏み外せば奈落の底に真っ逆さまに落ちるかもしれない・・とけっこう本気で考えちゃうわけです。
当たり前ですが自分の頭脳と足腰で歩いていくしかないわけで、所詮は座学ですが、そのためのトレーニングの機会として悪くないだろうと考えました。
不安もかなり大きいですが、とりあえず2年で修了できるようにがんばる!
2009-04-06
醍醐寺で花見
自宅から歩いて30分ほどの醍醐寺は桜の名所。
とは聞いてたものの、去年は無料エリアのみで満足して帰ってきてしまった。(そこでも十分きれいなんだけど!)
今年は妻の職場の同僚夫妻と一緒に有料エリアまで足を延ばしてみたら、もうため息が出るほどの美しい枝垂れ桜のオンパレード!お金払ってでも毎年見たいと言える桜に出会ったのは生まれて初めて。
とは聞いてたものの、去年は無料エリアのみで満足して帰ってきてしまった。(そこでも十分きれいなんだけど!)
今年は妻の職場の同僚夫妻と一緒に有料エリアまで足を延ばしてみたら、もうため息が出るほどの美しい枝垂れ桜のオンパレード!お金払ってでも毎年見たいと言える桜に出会ったのは生まれて初めて。
登録:
投稿 (Atom)